生活習慣病 城東区関目の内科・消化器内科・小児科 若松医院

〒536-0007
大阪市城東区成育5-8-15
06-6931-6123
WEB予約はこちら 内視鏡専門サイト
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病 城東区関目の内科・消化器内科・小児科 若松医院

生活習慣病とは

生活習慣病とはその名前の通り、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が関係している病気の総称です。
好ましくない生活習慣を続けていると、生活習慣病になるリスクが高まることが知られており、過去には成人病とまとめられることもありましたが、年齢だけでなく日頃の習慣が発症リスクに深くかかわっていることから、生活習慣病としてまとめられるようになりました。

生活習慣病の病気

生活習慣病ははっきりと定められた範囲はありませんが、主に以下の病気が含まれます。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 動脈硬化症
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症
  • 肥満

いずれも初期症状がほとんどないことが特徴で、ご自身でも気づかずそのまま放置されてしまっていることがよくあります。放っておくと、以下のように命に係わる病気につながることもあります。

  • がん
  • 脳血管疾患(脳卒中など)
  • 心疾患(心筋梗塞など)

生活習慣病の原因

生活習慣病の原因は、冒頭でもお伝えした通り日頃の好ましくない生活習慣の積み重ねです。
食事面では偏った栄養バランスや食べ過ぎにより、高血圧や脂質異常症、肥満の原因になります。
また運動不足の場合は、肥満になりやすいだけでなく、筋肉量が減り運動をすることがますます億劫になるという悪循環に陥りやすくなります。ほかにも睡眠不足など休養がしっかりとれない、喫煙や飲酒の習慣がある場合には生活習慣病になるリスクが高まります。

生活習慣病の診断・検査

生活習慣病にはいくつもの病気が含まれるため、健康診断など総合的な検査結果から注意が必要な結果がみられた場合に、精密検査をしたり、生活習慣の改善を図りながら経過を見たりして診断していきます。
生活習慣病は、病気がかなり進行するまで自覚症状が無く日常生活に気になる症状が現れにくいことも特徴です。
症状がみられるほど進行した場合には、思ったように運動できない、食べられるものが限定されるなど生活習慣の改善にも一層時間と労力がかかります
さらに、糖尿病が進行した場合は週2~3回程度定期的に通院して、透析治療を受けるなど生活の中で治療にかける時間が多くなり、日常生活を大きく変える必要があります。
そのため早期に発見して、少しずつ生活をコントロールすることができれば制限も少なく、健康寿命*を延ばすことにつながります。

* 健康寿命…健康上の理由で、日常生活が制限されることなく過ごせる寿命(期間)のことを指します。
元気な人でも、年齢を重ねると足腰が弱くなって介護が必要になることもあります。
健康寿命は男性で平均72.68歳、女性で平均75.38歳と報告されています(2022年版高齢社会白書,内閣府)。

生活習慣病の治療

生活習慣病の治療の基本は、食事と運動習慣の改善を中心に生活を見直して健康的な生活を続けていくことです。生活習慣病にまとめられるそれぞれの病気によって、細かな治療や生活で気をつけるべき点は異なりますが、基本を抑えることが大切です。

健康的な生活習慣のポイント

禁煙 禁煙
運動 1日に30分以上または週に5時間以上の運動
節酒 節酒または禁酒
睡眠 5.5~7.4時間の睡眠
食事 果物、魚、牛乳をとる、朝食をとる、感触をしない
体重 BMI21~25の適正体重

よくある質問

健康診断の結果でどんな結果が出たら生活習慣病ですか?
健康診断の結果だけで生活習慣病と診断するわけではありませんが、要観察、要注意、要精密検査、要治療の判定が出ている場合には再検査や精密検査を行うことはもちろん、生活環境、習慣をお伺いして総合的に判断して診断します。
要観察や要注意の場合、様子を見ればよいかと思われる方もいらっしゃいますが、検査に異常傾向がみられるため、6か月ないし3か月以内の再検査をうけることが推奨されています。
どんな食事をすれば健康的なのですか?
基本的には、「1日3食規則正しく食べる」「適正なカロリー」「塩分は控えめ」「野菜や食物繊維を多くとる」「コレステロールの多いものは控える」「アルコールやジュースは摂り過ぎない」ことが大切です。ただし、検査結果の数値や病気によっては、避けた方がよい食べ物もありますので、医師に相談することがおすすめです。
運動をする習慣がないのですが、どんなことから始めたらよいですか?
運動習慣の無かった方が、いきなり激しい運動をするとかなりつらかったり、けがをしてしまい、運動を続けることが困難な場合がよくあります。
まずは通勤時など電車を利用する方であれば1駅前で降りて歩いてみる、朝30分散歩をする、5階分まではエレベーターは使用せず、階段を使うなど簡単な運動からはじめてみましょう。
運動は一度にたくさんではなく、1日の中で10分×3回など分けてもよいので、継続できるように工夫していきましょう。