脂質異常症(高脂血症) 城東区関目の内科・消化器内科・小児科 若松医院

〒536-0007
大阪市城東区成育5-8-15
06-6931-6123
WEB予約はこちら 内視鏡専門サイト
ヘッダー画像

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症) 城東区関目の内科・消化器内科・小児科 若松医院

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは血液中の脂質の量が基準値から外れた状態のことをいい、生活習慣病の1つに含まれる病気です。
血液中には、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)といった脂質が含まれています。コレステロールは記憶や神経伝達に必要な物質で、トリグリセライドは体を動かすためのエネルギーとなります。いずれも体に必要な物質ですが、過剰に増えたり、少なくなりすぎたりすると血管や体に様々な異常を引き起こすことがわかっています。

脂質異常症(高脂血症)の症状

脂質異常症(高脂血症)はほとんどの場合、これといった症状が見られません。健康診断や血液検査で、異常値が見られることで発覚することが多いですが、自覚症状が無いため、そのままにしてしまうことも少なくありません。
脂質異常症は血液中に脂質というカスが多い状態のため、放っておくとゆっくりと血管の中で固まり、血管が詰まったり、傷ついたりしてしまいます。そのため、血栓ができたり、動脈硬化が知らず知らずのうちに進行して、心疾患や脳梗塞などを起こして命に関わる病気に豹変します。

脂質異常症(高脂血症)が引き起こす合併症

  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)
  • 心疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全など)
  • 高血圧症
  • 腎臓病
  • 胆石症

脂質異常症(高脂血症)の原因

脂質異常症(高脂血症)の原因

脂質異常症(高脂血症)の原因で多いのは、高カロリー・高脂肪な食事と運動不足です。
食事では、肉の脂身や揚げ物、バター、生クリーム、インスタントラーメンなどが好きという場合には、注意が必要です。これらの食品には飽和脂肪酸が多く含まれており、コレステロールのもとになります。またお酒の飲みすぎやお菓子、果物を食べすぎるとトリグリセライド(中性脂肪)が増加します。こうした食事の積み重ねによるコレステロールやトリグリセライドの蓄積が脂質異常症を引き起こす原因となります。
また運動不足になると、中性脂肪やコレステロールがうまく消費されず蓄積されやすくなります。車移動が多い、座り仕事が増えたなど仕事や生活環境の変化が運動不足のきっかけになることもあるため、体を動かすことが減ったなと感じる方は、食事を変えたり運動する機会を意図的に設けるなど対策が大切です。

脂質異常症になりやすい生活習慣

  • 脂質の摂りすぎ
  • 食べ過ぎ
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 過剰なアルコール摂取
  • 運動不足
  • 肥満

生活習慣が関わる一方で、脂質異常症の中には遺伝的要因の大きい家族性高コレステロール血症という病気があります。家族性高コレステロール血症は、LDLコレステロール値が高くなり、若いときから動脈硬化がすすみ、血管が詰まったり、心筋梗塞や狭心症を引き起こすことのある病気です。
家族性高コレステロール血症の場合は、LDLコレステロールを低下させる治療が大切です。食事や運動習慣の見直しから行いますが、LDLコレステロールがコントロールできない場合、薬を服用したり注射をして治療していくこともあります。

脂質異常症(高脂血症)の診断・検査

脂質異常症(高脂血症)は、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドという血液中の脂質を測定して診断します。採血した血液を検査して、それぞれの脂質を測定します。

脂質の種類 基準値 病名
LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上(空腹時採血) 高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時採血)
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症

Non-HDLコレステロールとは…
総コレステロールからHDLコレステロールを除いたものです。LDLコレステロールの他にも血液中には悪玉が潜んでおり、すべての悪玉コレステロールの量をNon-HDLコレステロールと言います。

LDLコレステロールは悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールとも呼ばれますが、悪玉だから体によくない、善玉だから体によいと感がるのではなくHDLとLDLコレステロールのバランスが取れていることも大切です。HDLとLDLのバランスは、LH比と呼ばれ

LH比=LDLコレステロール値(悪玉)÷HDLコレステロール値(善玉)

で計算できます。

LH比を目安にした体の状態の評価は、

LH比1.5以下・・・異常なし
LH比2.0~2.4・・・動脈硬化が疑われる状態
LH比2.5以上・・・血栓ができており、心筋梗塞や脳梗塞のリスクがある状態

となります。

脂質異常症(高脂血症)の治療

脂質異常症(高脂血症)の治療

脂質異常症(高脂血症)の治療の基本は、コレステロールの増加を抑える食事をすることです。バターや揚げ物、生クリーム、肉の脂身、チョコレートなど脂質の多いものには、飽和脂肪酸が多く含まれています。脂質は体にとって必要な栄養素ですが、飽和脂肪酸は脂質の中でも高い温度でないと溶けにくい脂で、体に蓄積されやすいタイプのあぶらとも言えます。一方で低い温度でも溶けやすい脂を不飽和脂肪酸と言い、同じあぶらでも蓄積されにくい脂です。不飽和脂肪酸を多く含むもので代表的なものは青魚やオリーブオイルなどがあげられます。食事をするときには、不飽和脂肪酸を多く含む食品を選ぶようにすることがポイントです。
また食物繊維を多く取ると、食事に含まれるコレステロールの吸収を抑え、LDLコレステロールを減らす働きもあるため、野菜やきのこ、海藻など食物繊維を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。

他にも喫煙や飲酒は血管に負荷がかかり、脂質異常症の合併症を起こしやすくなるためできるだけ控えましょう。運動不足の場合は、中性脂肪が溜まりやすくなるため、運動をして中性脂肪の分解、肥満傾向のある場合は減量を目指しましょう。

上記の食事や運動習慣に注意して、3~6か月程度継続しても改善が見られない場合やケガなどで運動できない場合などには、脂質異常症のお薬を服用してコレステロール値やトリグリセライドをコントロールしていきます。
血液中のコレステロールを減らすお薬やトリグリセライド(中性脂肪)を下げるお薬を服用していきます。

よくある質問

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の見分け方はありますか?

A.コレステロールを多く含む食品には、卵や乳製品、肉類、レバーやホルモンなどの内臓類、魚卵などがあげられます。大まかなイメージとして、常温でも溶けない脂(あぶら)を想像していただくとわかりやすいかもしれません。

オリーブオイルに変えたら食事は気にしなくていいの?
オリーブオイルにはLDLコレステロールを下げる効果があるオレイン酸という不飽和脂肪酸が多く含まれています。不飽和脂肪酸だからよい、というイメージを持たれることもありますが、揚げ物などでも長く使い続けると油が酸化して、過酸化脂質という物質に変化し、動脈硬化を引き起こす原因にもなります。また食事は特定の食品ではなく、全体の量や栄養バランスが大切ですので、食べすぎや偏食には注意しましょう。
薬を使って治療できますか?
いきなり薬を使って治療することは基本的にありません。生活習慣の改善を始める前から薬に頼ってしまうと、薬を服用しても思ったようにコレステロールや中性脂肪が下がらなかったり、薬の服用を止めるとすぐに再発するリスクもあります。運動ができないなど特別な事情がある場合を除き、基本的には運動と食事の見直しから始めます。
コレステロール値が下がったら定期的な検査は不要ですか?
コレステロール値が下がったからといって、油断してしまうとついつい食べすぎてしまったり、運動しなくなったりして、すぐに元の状態に戻ってしまいます。継続的に自分の体の状態を知って、対策をしていくことが大切ですので、定期的な検査がおすすめです。